~②役牌をどんな形であれ鳴いてしまう~
「鳴いて1000点の価値は大きい。」これはデジタル麻雀の基本理論になりつつありますし、自分もそう思います。
ただ、この1000点を深追いし過ぎるのは良くないと思いますね。例えばこんな手牌

※東1局西家、8巡目
この手牌で他家から中が出たとします。2巡目とか序盤であればポンでいいと思います。
ただ8巡目などの中盤以降に、これだけ厳しい形から中をポンするのはいただけません。この巡目からこの手をアガリに結びつけるのは厳しいですね。さらにこの形で、他家からリーチがかかってしまった場合、受けるのは難しいということもあります。
役牌をスルーするというのはデジタル麻雀らしからぬ印象がありますが、中盤以降で手が出来ていない場合はたとえ2枚目が出てもスルーです。
ちなみにうちのメンバーの田中ちゃん辺りはこのことができていませんΣ(゚Д゚)
③に続きます
←クリックしていただけると嬉しいです!
「鳴いて1000点の価値は大きい。」これはデジタル麻雀の基本理論になりつつありますし、自分もそう思います。
ただ、この1000点を深追いし過ぎるのは良くないと思いますね。例えばこんな手牌

※東1局西家、8巡目
この手牌で他家から中が出たとします。2巡目とか序盤であればポンでいいと思います。
ただ8巡目などの中盤以降に、これだけ厳しい形から中をポンするのはいただけません。この巡目からこの手をアガリに結びつけるのは厳しいですね。さらにこの形で、他家からリーチがかかってしまった場合、受けるのは難しいということもあります。
役牌をスルーするというのはデジタル麻雀らしからぬ印象がありますが、中盤以降で手が出来ていない場合はたとえ2枚目が出てもスルーです。
ちなみにうちのメンバーの田中ちゃん辺りはこのことができていませんΣ(゚Д゚)
③に続きます

コメント
コメント一覧
現状の着順と、ピンフで曲げて裏が乗らなかった場合の着順によりますね。
たとえばピンフで曲げて、裏が乗らなくても2着とかなら、ピンフで曲げます。
裏が乗らないとラスのままだと、3色で曲げます。
ケースバイケースですが、僕はピンフで曲げることの方が多いですね(´・ω・`)
あとリャンピンでビンタ一万ですか(゜ロ゜)ビンタ高いですね( ̄▽ ̄;)
そういった考えもありますよね(´・ω・`)